Twitter
ライフログ
以前の記事
2014年 11月 2014年 02月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
名古屋市長と愛知県知事が並んでいるのを見ると、ニコちゃん大王とその側近にしか見えないのである。
■
[PR]
▲
by fado_jorge
| 2011-03-29 00:01
いつもより意識的に消費をしていこうということで、今年に入って初めてのことですが、CDを買ってみました。この3月に発売されたRobbie Robertsonの13年ぶりとなるソロ作『how to become Clairvoyant』と、Billy Prestonの1970年の作品『Encouraging Words』の二枚。
いろいろあってThe Bandファンからはやや敬遠されるきらいのあるロビロバさんですが、今作は一枚を通して非常に丁寧に作られていることの感じられるブルースAORの良作。決して上手くないボーカルですが、コレは繰り返し聴けそう。いやはや、私も歳を取りました。ついでに告白しておきますと、眼鏡ギターリストとしての私は69年頃のロビロバさんを相当ミーハーに意識しておりまして、実は意外に嫌いではない。TVショーで「The Weight」を仁王立ち&ドヤ顔で独唱しているのを見た時にはさすがに引きましたが。 そしてプレストンですが、これまたヘビーローテーション決定、大好物の一枚。2009年のThe Beatlesリマスターの流れでリイシューされた盤ですが、帯の「ゴスペル、R&B、ロックが見事にクロスオーバーした」の文句に偽りないまさに名盤。ボーカルもオルガンもブリブリです。 世の自粛モードも結構ですが、日本再生の力の源は経済力。経済の活性化に貢献するためにも、よく働きよく遊びたいものです。 ■
[PR]
▲
by fado_jorge
| 2011-03-28 23:19
ガイガーカウンター片手に産廃処分場を駆け回っていた五年前を少し懐かしく思い返す週末。
■
[PR]
▲
by fado_jorge
| 2011-03-26 01:06
市長選やら県知事選やら市議選やらでこのところ慌ただしい名古屋地区ですが、なぜ「市民税一律10%減税」なんていう政策が大手を振ってまかり通るのか。ぜひ再配分の恩恵に預かりたいワタクシのような小市民にはいささか理解に苦しむところです。
てか、「抵抗勢力」という手法が、いまだに有効性を保っていたということが確認された選挙だったと思います。腐臭漂う議会の粛清はそれとして、議員報酬の削減なんてのも不要だから、報酬分しっかり市民生活を中長期的に向上させるような成果を出していただくようお願い申し上げる次第です。 ■
[PR]
▲
by fado_jorge
| 2011-03-21 01:30
ACの「ぽぽぽぽーん」ですが、「テレホン人生相談」のヘビーリスナーである私にしてみれば、何を今さらってなもんです。
■
[PR]
▲
by fado_jorge
| 2011-03-21 00:15
私の好きなNHKの登坂淳一アナが全国ネットに復帰、・・・と思ったら、あらら。ネットの住人達みんな大好きなのね。でも「麻呂」って愛称は、ちょっといただけない。
■
[PR]
▲
by fado_jorge
| 2011-03-21 00:06
![]() すでに多くの方々が各種メディアで表明されている通り、復興の原動力となるのは、何といっても国力、すなわち経済の力です。私自身もそのことを意識しながら一週間、普段とさして変わらぬ生活を送りましたが、先日読んだあるテキストによって、方向性の正しさを確認しつつも、自分の考えではいささか不足のあることを感じた次第。幸運にも被災を免れた地方に住む我々は「いつも以上に」経済活動に取り組んでいく必要があるのですね。よく働き、よく食べ、よく遊ぶ、と。 ところで震災の翌日である3月12日(土)、ギターリストの奥村君をはじめ、地元アイリッシュ音楽家たちによるアイリッシュ音楽のチャリティライブ@伏見シャムロックに足を運びました。本来なら大須観音でセントパトリックデーのパレードが行われる日でしたが、急遽のパレード中止と「チャリティ」ライブの実施。このような折ということもあり、あらためて人との繋がりというか連帯の力強さを感じたイベントでした。 ■
[PR]
▲
by fado_jorge
| 2011-03-20 21:31
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||