Twitter
ライフログ
以前の記事
2014年 11月 2014年 02月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ということもないわけですが、何とはなしに流しっぱなしにしているETV「もう一度みたい教育テレビ」がおもしろい。最終回にして唐突に喋り出すノッポさんも衝撃的だし、新幹線の製造工程見学も興味深かったけど、一番笑ったのは「ふえはうたう」のリコーダーの先生、よしざわみのる先生。
子供の時分は、お兄さんお姉さんのわざとらしい演技を面白がっているばかりでしたが、大人になった現在の目で観ると、先生の怪演の方が何十倍も面白い。童謡に乗せて戯れる子供達の端におもむろに登場して超絶技巧でピロピロ吹き散らした挙句に画面の外に静かに消えていく吉沢先生。異様なほど紳士な語り口でリコーダーの魅力について説明した後に例によってピロピロのデモ演奏を繰り広げてニヤリと微笑む吉沢先生。いちいち最高なのです。時代を思わせる黒縁眼鏡の風貌も相俟って、そりゃ怪しいよっていう存在感。いやぁ変態ですよ、先生(褒め言葉ですよ)。 リコーダー好きな人って周りに多いのですが(古楽器奏者が多いからね)、そういえば確かにみんな怪しい人々だなぁと、あらためて思い返した年の瀬でした。 ■
[PR]
by fado_jorge
| 2009-12-31 16:27
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||